2014年07月24日
コンクール結果

今日の大分県吹奏楽コンクール…
金賞そして代表になりました!
来月のグランシアタで行われる九州吹奏楽コンクールに出るんですよ~。
いや、よくがんばったよ(涙)
次はなかなか大変だけど、九州大会で金賞とるよー!
2014年07月23日
遂に明日はコンクール本番。 …
遂に明日はコンクール本番。
一生懸命頑張ったから、きっといい音出せるよ!
間違いないから頑張ろう!
お母さん達も裏方でもっと頑張るからね!

Instagramへ
http://instagram.com/p/qtonARO-GV/
一生懸命頑張ったから、きっといい音出せるよ!
間違いないから頑張ろう!
お母さん達も裏方でもっと頑張るからね!


Instagramへ
http://instagram.com/p/qtonARO-GV/
2014年07月16日
更新サボリ
こんなに更新をサボっているのに、見に来てくれた方々、
本当にありがとうございます。
ついに来週がコンクール本番です。
一生懸命練習していますが、ブログ的には目新しい話題もなく…
更新が滞っています、sorry。
私自身はというと、最近ソーダメーカーを購入し、炭酸生活にはまってきております。
なんでも炭酸にしたくなる今日この頃(笑)

今日はハイビスカスティーにミントをブレンドしてシュワーとしてみました!

甘くないので子供達には不評ですが、私は美味しいです♪
今度は何をシュワーしようかな!
本当にありがとうございます。
ついに来週がコンクール本番です。
一生懸命練習していますが、ブログ的には目新しい話題もなく…
更新が滞っています、sorry。
私自身はというと、最近ソーダメーカーを購入し、炭酸生活にはまってきております。
なんでも炭酸にしたくなる今日この頃(笑)

今日はハイビスカスティーにミントをブレンドしてシュワーとしてみました!

甘くないので子供達には不評ですが、私は美味しいです♪
今度は何をシュワーしようかな!
Posted by めじろ at
18:03
│Comments(0)
2014年07月07日
ウインドの楽器
土曜日の練習の様子。

コンクールの練習が本格化しています。
いろいろやることが大人も増えて来て、親子共々ウインドに掛ける時間が増加中!
でも、親子でひとつ目標に頑張ることがあるって素敵なことですよ。
ここはひとふんばり、頑張りましょう!
さて、よくこちらにも登場するウインドの楽器ですが、
購入したものもありますが、
要らなくなったものを譲っていただいたり、
貸していただいたり、
OB の方がわざわざ遠方より送って下さったりして、いただいたものが多いです。
古いものが多いですが、
小学生向けの教育楽器ではなく、大人の演奏でも充分使える楽器がほとんどです。
ここには本母先生と祥子先生の
「こどもたちに本物の音楽を伝えたい」
という思いも込められていると思います。
で、代々受け継いで使っていくとこんなことも起こります。
例えばこのスネア

本母先生の教え子であるとある先生が購入されて、
うちの旦那が中学生の時に叩き、
その何年か後にうちの娘のパーカッションの先生が学生の時に叩き、
その何十年間か後の現在、うちの娘が叩いております。
とってもお気に入りのスネアです。
こんなスネア、日本中探してもどこにもないんじゃないかしら?
モノも長らく使うと魂がこもるって言いますけど、
もう人格すらあるかもしれませんね(笑)
ところが、人間同様どうしたって楽器も年を取るわけですよ。
修理の回数も増えて、間隔も短くなって、
プレイヤーと本来その楽器が持つベストパフォーマンスを
引き出せなくなってくる…
こうなると悲しいかな新しい楽器をパートナーにしなければなりません。
今、このスネアとバスドラムがそんな時を迎えています。
新しい楽器にはどんな人が関わって、どんな歴史が刻まれるんでしょうね。
ちょっと感傷的になってしまいますね。
ただ!
現実的にはお金もかかる訳でして…
(ま、そのために団費もやりくりしてきてはいますが。)
「どこかバスドラムお安く譲ってくれるとこないかな~」
などとゲスなことも考えたりします。(笑)
さてさて明日(もう今日か!)はわくわくスペシャル練習メニューの日でございます!
みなさま、もう夢の中だよね♪
楽しみにしてるよーおやすみなさい。

コンクールの練習が本格化しています。
いろいろやることが大人も増えて来て、親子共々ウインドに掛ける時間が増加中!
でも、親子でひとつ目標に頑張ることがあるって素敵なことですよ。
ここはひとふんばり、頑張りましょう!
さて、よくこちらにも登場するウインドの楽器ですが、
購入したものもありますが、
要らなくなったものを譲っていただいたり、
貸していただいたり、
OB の方がわざわざ遠方より送って下さったりして、いただいたものが多いです。
古いものが多いですが、
小学生向けの教育楽器ではなく、大人の演奏でも充分使える楽器がほとんどです。
ここには本母先生と祥子先生の
「こどもたちに本物の音楽を伝えたい」
という思いも込められていると思います。
で、代々受け継いで使っていくとこんなことも起こります。
例えばこのスネア

本母先生の教え子であるとある先生が購入されて、
うちの旦那が中学生の時に叩き、
その何年か後にうちの娘のパーカッションの先生が学生の時に叩き、
その何十年間か後の現在、うちの娘が叩いております。
とってもお気に入りのスネアです。
こんなスネア、日本中探してもどこにもないんじゃないかしら?
モノも長らく使うと魂がこもるって言いますけど、
もう人格すらあるかもしれませんね(笑)
ところが、人間同様どうしたって楽器も年を取るわけですよ。
修理の回数も増えて、間隔も短くなって、
プレイヤーと本来その楽器が持つベストパフォーマンスを
引き出せなくなってくる…
こうなると悲しいかな新しい楽器をパートナーにしなければなりません。
今、このスネアとバスドラムがそんな時を迎えています。
新しい楽器にはどんな人が関わって、どんな歴史が刻まれるんでしょうね。
ちょっと感傷的になってしまいますね。
ただ!
現実的にはお金もかかる訳でして…
(ま、そのために団費もやりくりしてきてはいますが。)
「どこかバスドラムお安く譲ってくれるとこないかな~」
などとゲスなことも考えたりします。(笑)
さてさて明日(もう今日か!)はわくわくスペシャル練習メニューの日でございます!
みなさま、もう夢の中だよね♪
楽しみにしてるよーおやすみなさい。